田植えを一緒にやりませんか?
先週月曜日から始まった田伝むしの田植えは全体の半分以上が終わり、来週から後半戦に入ります。 来週の平日、主に午前中の時間帯で田植えを手伝ってみたいという方がいれば受け入れたいと思っています。 手植えではなく、普段私達が行
今日から田植えが始まりました!
今年初ということで気合いを入れて臨みましたが、いきなり暑くて、がおってました。 夏のような暑さでしたね。 昼間の暑い時間帯に休みながらも今日の予定分だったもち米1.4町分を無事に植え終わりましたよ。今年もこのもち米はみり
廻るをめぐる思考の冒険
田んぼの土を使って無肥料で育ててきたもち米の苗は、苗箱という高い密植状態では栄養が不足気味です。 使用できる有機質肥料で少しずつ追肥はしていますが、肥料有りの苗に比べると葉色は薄く草丈も低くなっています。 そんな中、1か
田んぼには沢山の色が広がっています
so blue(なんて気持ちのいい青い空) so many red(給水口に群れてた赤いザリガニ) so 目に green(目に映える緑の苗) 夕空は優しいパステルカラーでした。
続きを読む本日も代かき&ゴミ揚げ(藁揚げ)です
本日も代かき&ゴミ揚げ(藁揚げ)です。 今日は風が強くて、畦道を歩いていると体を持って行かれそうになるほど。 田んぼの水は風下に寄って高低差が激しくなっていました。 田んぼの水が高くなった所に青い空が映ってきれいな風景で
今日から代かき作業はじめました!
地面も水面も見えるひたひたの水位でトラクターをかけて行きます。 最初の代かきは荒代(あらしろ)といって、大きな土の塊を砕いて水となじませるようなイメージです。 田んぼに水を入れたらザリガニが動き出したのか、エサを求めてウ
ついに水が入った田んぼでの仕事が始まりました
5月5日、端午の節句。 気持ちよく晴れたこどもの日の今日、ハウスの中でも沢山のこども達が生まれていました。 この他にもまだカエルの卵があり、今後も賑やかになりそうです。 1回目の種まきの苗は自家製の田んぼ土の苗と有機肥料 ...続きを読む
続きを読む農薬不使用ササニシキができるまで【除草作業-①機械除草】
田植えが終わると、農薬不使用ササニシキ栽培の大仕事である除草作業の始まりです。 第1回目の除草は稲が根付いたのを確認してから田植え後1週間以内に行い、6月いっぱいの約1カ月間機械での除草が続きます。 除草作業は草の芽が動